
残業時間の上限は?上限を超過した場合の問題点や対処法を解説!
更新日:2023.05.29
弁護士に依頼すると、費用がたくさんかかりそう… 初回相談料無料などのご依頼者様の負担が少なくなるような料金体系を設定しています。
相談料は
初回60分
step 1
ご予約
step 2
ご面談 ※1
step 3
ご検討 ※2
step 4
ご契約 ※3
step 5
活動開始
ご相談の内容によって異なりますが、残業代を含む未払賃金等を請求するために必要な資料は、以下などが考えられます。
①雇用契約書
②給与明細
③タイムカード等の勤務時間がわかるもの
④就業規則
その他、どのような資料をご用意いただく必要があるかにつ いては、ご面談前にご案内いたします。
これまで、未払賃金等の請求については、請求できるときから2年で消滅時効にかかるとされていました。 しかしながら、法律の改正によって、2022年4月1日以降に請求することができるようになった給与債権については、消滅時効が3年となりました。 また、まだ時期については未定ではありますが、将来的には消滅時効がさらに2年延び、5年となることが予定されています。 対象となる給与債権は、「2022年4月1日以降に請求することができるようになった給与債権」ですので、実質的に時効が延長された影響が出るのはまだ先ですが、その分残業代を請求することができる期間が延びたということになります。
ご依頼の内容によって異なりますが。最短では数週間で解決に至ることもありますし、裁判等で争う場合には年単位で解決まで時間を要することもございます。 一般的には、ざっと以下のようなスケジュール感となることが多いように思います。
・交渉期間 1か月から2か月程度
・労働審判 3か月から4か月程度
・労働裁判 半年から1年、またはそれ以上
弁護士とのご面談では、より具体的に見通しをお伝えできるかと思いますので、お気軽にお問い合わせください。
ご依頼内容によって異なります。費用については以下をご覧ください。