専門知識で
あなたをサポート

ネットトラブルの被害が拡大する前に、私たちの専門知識と経験でご依頼者様をサポート。最良の結果となるよう、迅速に対応しスピーディな解決を目指します。

削除請求

削除請求

SNSや掲示板、口コミ投稿サイトなどのネット上にアップされた投稿や記事が、名誉権やプライバシー権などを侵害している場合にそれらの投稿や記事の削除を請求できます。発信者やサイト運営元に対して弁護士が代理となり請求を行います。
発信者情報開示請求

発信者情報開示請求

匿名で行われた場合は、発信者を特定することが必要です。私たちはプロバイダーなどに対し、発信者の情報開示を請求し身元を突き止めます。これらは裁判手続きを行わずとも可能ですが、強制力は弱く開示に応じる例は多くないので裁判上での開示請求が一般的になっています。
損害賠償請求

損害賠償請求

ネット上にアップされた投稿や記事により、誹謗中傷や名誉毀損を受けた場合は、発信者へ不法行為に基づいた損害賠償請求を行うことが可能です。 弁護士が代理で手続きを行い、正当な金額の獲得を目指します。

顧客満足度
多くのお客様に満足頂いています

顧客満足度を測る調査では、多くの方に「友人に紹介したい」というお声を頂く結果となりました。

91.2 %

お客様の声 “よろこび”の声を頂いています。

USER’S
VOICE

誹謗中傷・名誉毀損
女性

【満足度:10点】

大変親身になってお話を聞いてくださいました。

直接お伺いするのではなく、オンラインでご相談できたのも嬉しかったです。

依頼の決め手は、インターネット系の問題に強い、というのを知人から伺った点と、やはり親身になってお話を聞いてくださったのが大きいです。

誹謗中傷・名誉毀損
女性

【満足度:10点】

丁寧に話を聞いてくださいました。

依頼の決め手は価格と事務員さんの対応が良かったからです。

誹謗中傷・名誉毀損
女性・20代

【満足度:10点】

自分の状況を踏まえて、的確に教えてくださいました。

依頼した決め手は、担当弁護士さんの対応がよかったのと、事務所のホームページが分かりやすかったからです。

誹謗中傷・名誉毀損
男性・30代

【満足度:8点】

コミュニケーションが大変スムーズでした。

お客様の声をもっとみる

相談の流れとサポートネットトラブル相談の流れ

FLOW

  • step 1

    ご予約

  • step 2

    ご面談

  • step 3

    ご検討

  • step 4

    ご契約

  • step 5

    活動開始

  • サポート

    面談のための状況ヒアリング

    専門スタッフがお客様のご相談内容をヒアリングさせていただきます。その内容を踏まえ、弁護士との面談方法や日時を決定します。また、ご面談時までにご共有いただきたい資料などがありましたら、ご案内します。
  • サポート

    弁護士との面談

    弁護士がお客様の状況やご要望など詳細な内容をヒアリングさせていただきながら、ご不明点やご不安を解消します。また、ご依頼いただく際の料金体系をご説明します。

FAQ よくある質問

FAQ

ネットトラブルを弁護士に依頼する際の費用を教えて下さい。

ご依頼内容によって異なります。費用については以下をご覧ください。

どのくらいの期間で解決するのでしょうか?

ご依頼内容によって異なります。
最短で数日、長ければ1年近くかかることもあります。
まずは、弁護士にご相談いただき、解決期間の目安をお伝えさせていただきます。

証拠はどのようなものが必要ですか?

該当箇所のスクリーンショットやURLなどの情報が必要です。
取得が難しいようでしたら、弊所でもお手伝いすることが可能ですのでご安心ください。

お支払の方法について教えてください。また、分割払いは可能ですか?

銀行振込みとクレジットカード決済が可能です。
銀行振込みの場合、原則として分割払いは承っておりません。(状況により可能になる場合もございます)
クレジットカード決済の場合、ご利用のクレジットカード会社にお問い合わせいただき、分割払いの設定をしていただければ可能です。

少しでもお悩みでしたら、
弁護士にご相談ください。

相談無料初回60分

ホーム ネットトラブル
初回60分相談無料 050-1791-7300 メールでの相談はこちら